絵が描けない…と悩むあなたへ。「いい絵を描かなきゃ」に疲れたときの7つの対処法

メンタル


「いい絵を描かなきゃ」「もっと上手に描かないと」


そんな思いに押しつぶされて、筆が止まってしまうことはありませんか?


描けない日が続くと不安になり、焦りが生まれたりします。

この状況は絵描きさんにとって、とてもしんどい部分だと思います。

私自身、そのようなときに試してよかったことがありました。

なるべく自分を責めずに、どうしたら絵を楽しめるのかという視点が大切だと感じています。

この記事では、「いい絵を描くべき」というプレッシャーに疲れたときの7つの対処法をご紹介します。


いい絵を描くべき、に疲れたときの7つの対処法

いい絵を描きたい。でも、うまく描けない。

こんなときの対処法を7つご紹介します。

なかなか絵が進まず、苦しいときに読んでいただければうれしいです。


①一度絵から離れて過ごす


毎日のように絵を描いているけれど、思うように進まない。

しっくりくる絵が描けない。

こんなときは、精神的にもしんどくなりがちです。


そこでまずは一度絵から離れてみるのもいいかと思います。


絵から距離をおくと、今まで見えていなかった部分が見えてきたりします。


たとえば、必要以上に「いい絵を描かなければ」「作品数をもっと増やさなければ」「このままじゃ締切に間に合わない」という思いが溢れてきて、自分を過度に追い込んでいたりする。

絵を進めることは大切だけれど、気持ちが焦ると緊張でうまく描けないこともあるものです。

なので私の場合は、一度制作の手をとめて、ボーっとピンタレストを眺めたり、気になる本を読んだり、アニメを観たりして過ごします。

そこで気持ちがゆるむと、ふとしたときにいい案が出てきたりするのですよね。


関連記事:【心が癒される】一人でできる趣味7選【繊細だからこそ味わえる楽しみ方】





②別の画材を試してみる


いつも使っている画材で行き詰ることが多いときは、別の画材を試してみるのもいいかもしれません。


私はアクリル絵具で絵を描いていますが、どうにも制作が進まない、途中で悩む、描きなおしてばかりいることも多いです。

こんなとき、ふと「パステルとかも試してみたいな」という気持ちになりました。


とりあえず、気ままにパステルで絵を描いてみたのですが、アクリル絵具のように発色がよくて粉をのせていくのも新鮮で楽しかったのです。

「あ、アクリル画と並行してパステルで作品をつくるのもいいかも」と思いました。


アクリル絵具は何度も上から修正できる分、描きなおしてばかりいると時間がかかります。

でも、パステルはふんわり描けて、修正にも限界があります。


なので、その点も軽やかに描けそうでいいかもなと思いました。



同じアクリルでも、コラージュや箔を貼るなど別の素材を取り入れることもできるので、新しい技法を試してみるのもおすすめです。





③過去の絵を少しだけアレンジする


新しく絵を描くときは、ワクワクした気持ちと同時に「何を描こうか」「どんな構図にしようか」と悩むことも多いですよね。


そこで「過去の絵を少しだけアレンジする」という考え方もあります。


たとえば、同じ構図でモチーフだけ変える、同じ構図で色だけ変える、全体の明暗を逆にするなどですね。


とくに、好きな画家さんの作品を見てみると、全体的に似たような雰囲気があることに気づきます。

よく見ると、構図が似ている、同じようなモチーフが描かれていることに気づきました。


他の作品に共通する部分があることで、その人らしい絵の世界観になっているのですよね。

少しだけ変えるという視点は、絵に統一感を持たせてくれるのかなと思います。


あなたにとって描きやすい絵のパターンがきっとあるかと思うのです。

それをもとに絵を少しだけ変えてアレンジしていくと作品に広がりが出たり、絵の世界観をより楽しんでもらいやすくなるのかなと感じます。





④好きな配色で描く


絵を魅力的に見せる要素の一つに、があります。

色に惹かれる絵描きさんはきっと、自分好みの色の組み合わせなどがあると思います。

私は、ピンク×水色、オレンジ×深緑、群青×クリーム色などの配色がすきで、よく絵にも使っています。

まずは自分がどんな色が好きなのか、どんな配色に惹かれるのかを探ってみるのも面白いですね。


たとえば、好きな作品に使われている色を抽出してみたり、配色パターン本などを見て、惹かれる色のトーンやバランスなどをチェックしてみたり。。


大まかにメインの色を3色だけに絞って、絵のアイデアをイメージしていくのも楽しいかもしれません。




⑤完璧さを手放す


「完璧な絵を描こう。しっくりくる絵を描こう。」

細かい部分まで気を配って描くことは大切なことだと思います。

でも、完璧さを求めすぎてしんどくなることもありますよね。


なかなか思うように描けないし、そもそもイメージがぼんやりしていて形にならないこともあったりします。

こんなときは、「完璧でなくていい」と自分をゆるめてあげることも大事です。


できていない部分よりも自分のできたこと、しようとしていることや成長に目を向けてみるのです。


「今もこうして絵と向き合っている私、ナイス!」「課題に気づけた自分ナイス!」というように(笑)

私自身、うまくいかないときは、自分を肯定する言葉をかけるようにしています。

すると、実は少しずつ成長していることに気づけたり、自分や周りへの感謝の気持ちが出てきたりもするのでおすすめです。




⑥苦しい気持ちを紙に書く(問いかける)


「そもそもどうして絵が描けなくなっているの?」

「どんなことに焦っているのか?」

「なぜこんなに苦しいのか」

こういった今感じている悩みなどを紙に書くことで現状が目に見えやすくなります。

紙に書くと不思議と頭の中が整理されて、気持ちも落ち着いてくるのですよね。


おすすめの書き方は、A4用紙に自分への問いかけを一文書いて、その下に箇条書きで内面を書き出す方法です。


たとえば、「なぜ今苦しい気持ちなのか?」を書き、頭に思い浮かんだことをそのまま書いていきます。

すべて書いたら、ざっと眺めて「じゃあ、どうなればいいのかな」「どうしたら良くなりそうか?」と問いかけながら思ったことも書き足してみます。

すると不思議ですが、解決策みたいなものが出てきやすくなるのです。

悩みがあるとき、うまくいかないときはこの紙に書く方法はとても効果的なので、ぜひ試してみてください。

詳細は、【書く習慣が身につく】A4コピー用紙をおすすめする理由とその活用法を紹介します。でお話しています。





⑦他の人の作品を参考にする


どこかで行き詰るときはインプット不足なのが原因の一つかもしれません。

他の人の作品を数多く見ることがいいヒントになることもよくあります。

私はよくピンタレストで絵や写真などを眺めています。

そこでいいなと思った画像はピンしていつでも見られるようにしておきます。

あとで制作の参考になることも多いので、保存しておくことは大切だと思います。

自分の好きな作品の共通項を知りたい、自分好みの色合いを把握したいときなどにすごく勉強になります。

絵以外でも、スイーツや動物、インテリアなどから創作のヒントにつながることも多いので、自分が心惹かれるものを集めておくのもおすすめです。




おわりに:描けないときもあっても大丈夫。

うまく描けない日が続くと焦ってしまいますよね。

でも、そんなときは一度立ち止まって「なぜうまく描けないのか」を問いかけながら紙に書いてみたり、どうしたら楽しく描けるか工夫してみるのもいいかと思います。

絵は自由だからこそ悩むことも多いかもしれません。

そんなときは無理に描こうとしなくても、別のことを楽しんだり、自分と向き合ってみることで何か新し気づきが生まれたりもします。

この記事が何か参考になればうれしいです。

コメント