HSP気質で疲れやすい。一人時間をゆったり過ごしたい。
そんな方に向けて。
HSP気質を持つ人にとって一人の時間はとても大事なものだと思います。
私自身、一日何時間も一人の時間が必要なタイプです。
人と話す、外に出るとどうしても疲れてしまったり、一人になりたいと思うのです。
そこで、どうしたら日々心地よく過ごせるのかを少しずつ工夫するようになりました。
今回は、私が愛用している快適に過ごすためのアイテムを8つ紹介します。
一人の時間を大切にしたいHSPの方々の参考になれば嬉しいです。
HSPが愛用する「ひとり時間」が快適になるアイテム8選

ここからは、HSPの私が使っていて心地いいアイテムを紹介します。
ひとりの時間がより快適になるのでおすすめです。
- Amason Fireタブレット
- ハーブティー(ノンカフェイン)
- サーモスのマグカップ
- タイガーの1.6L保温ポット
- アクリル絵具や画材類
- ニールズヤードのアロマソケット
- ラベンダー精油
- 着る毛布
①Amazon Fireタブレット
まず1つ目は「Amazon Fireタブレット」。
これ1台で読書、映画、アニメ、YouTubeが楽しめます。
アレクサ機能付きなので、「リラックスジャズ」や「ジブリの曲」などをサッと流せるのも便利なところ。
特にお気に入りなのが、ブルーライトカット機能「Blue Shade」。
私は目が疲れやすいので、寝る前だけでなく一日中ONにしています。
画面が少しオレンジ色っぽくなりますが、慣れれば気にならなくなり、目の負担がグッと減ります。
さらに、別売りですがブルーライトカットの保護フィルムも使っているので、より快適になりました。
使う前はバッテリー持ちも気になるところでしたがかなり長持ちするので長時間使ってもストレスがないのでよかったです。
「Kindle Unlimitedの読み放題」で気になる本を読んだり、「Amazonプライムビデオ
」で映画を観たりしながら、リラックスした時間を過ごせます。
②ハーブティー(ノンカフェイン)
2つ目は「ハーブティー」です。
カフェインが苦手な私にとってハーブティーはピッタリな飲み物。
特にカモミールやペパーミント、レモンバームなどは、心がホッとする香りでリラックスできます。
ハーブティーはいろんな効能があるので自分の体質や体調に合わせて選んでみるのも楽しいところですよね。
私は胃腸の調子を整えたり、ホルモンバランスを改善するためにハーブティーを飲んでいますが、身体がゆるむ感じがしてほぼ毎日愛飲しています。
また、複数のハーブを自分好みにブレンドする飲み方もできるのでその点も面白いところ。
ハーブティーを飲みながら絵を描いたり、アニメを見たりする時間が至福のひとときになりました。
▼おなかに優しい飲み物は、【ホッとする】胃腸に優しい、温かい飲み物9個紹介します。【ノンカフェイン】でも紹介しています。
③サーモスのマグカップ
温かいものが飲みたいけど、すぐ冷めてしまう。
時間が経ってもホットのままで飲みたい。
そんなとき買ってよかったのが「サーモスの真空断熱マグカップ」です。
保温力が高く、温かい飲み物を長時間楽しむことができます。
蓋つきなのでハーブティーを蒸らすのにも最適。
毎日使っていますが、デザインもシンプルで、手に馴染む形がいいですね。
④タイガーの1.6L保温ポット
毎回お湯を沸かすのが面倒くさい。。
そんなときに助かるのが、大容量の保温ポット。
私は「タイガーの1.6L保温ポット」を使っています。
また、浄水を入れておくのにもいいです。
ハーブティーを飲みたいときや白湯を飲みたいときにすぐお湯が使えるのでストレスフリーに過ごせます。
⑤アクリル絵具や画材類
HSPの人はアートや芸術に惹かれやすい傾向があると思います。
私も昔から創作が大好きでした。
とくに絵を描くことで心が浄化される、無心になれるのです。
数多くの画材の中でも「アクリル絵具」は自分に合っているようで長年愛用しています。
- 失敗しても上から重ねられる
- 紙にもキャンバスにも描ける
- ニオイが気にならない
- 水で使える
- 筆の手入れが簡単
- 絵具の発色がいい
- 耐久性、耐光性が高い
などアクリル絵具は気軽に試しやすい画材です。
油絵のような厚塗りもできるので油絵に興味はあるけど、ハードルが高い、、
そんな方にはとくにおすすめです。
キャンバスに色をのせているだけでも不思議と心のモヤモヤが癒されていきます。
▼「ターナー色彩のU-35」というアクリル絵具は発色も良く、価格も手頃なのでおすすめです。
⑥ニールズヤードのアロマソケット
部屋をいい香りにしたい。アロマの香りに包まれたい。
匂いに敏感な私は昔からそんな願望がありました。
これまで、アロマディフューザーやアロマストーン、キャンドルウォーマーなどを試しましたが、一番よかったのが「ニールズヤードレメディーズのアロマソケット」です。
コンセントにつけて上部の器部分に精油を垂らすだけで使えるので非常に便利。
電球の温かさで香りが広がるので火の心配もなく、オレンジ色の明かりに癒されます。
残ったオイルはティッシュなどでサッと拭き取るくらい。
私はよくラベンダーとゼラニウムやベルガモットやオレンジ系の香りを入れたりしています。
2種類くらい入れると香りの楽しみが広がります。
⑦ラベンダー精油
アロマといえば、ラベンダー。
私は昔からラベンダーの香りが好きでした。
夜寝る前に、アロマライトに垂らしたり、お風呂に数滴入れたりして使うとリラックスできます。
ラベンダーの香りには、心を落ち着ける効果があるので不安やモヤモヤした悩みがあるときに気持ちを緩めてくれます。
▼いつも「ASHのラベンダー50ml」を使っていますが、たっぷり入っているので気兼ねなく使えます。
⑧着る毛布
秋や冬の季節に欠かせないのが「着る毛布」。
あまりエアコンを使うと乾燥が気になるし、カーディガンだと重いし肩がこる。
そんなときに「着る毛布」というものがあると知り、部屋の中で着るようになったらいい感じにリラックスできました。
ふんわり包まれているような優しい肌触り。
これを着ながら絵を描いたり、本を読んだりしています。
ロングタイプを選ぶと腰回りも温まるので冷えやすい方におすすめです。
まとめ
今回は、HSPの私が心地よく一人時間を過ごすために愛用しているアイテムを紹介しました。
どれも私にとってリラックスしたひとときを過ごすのに大切なもの。
一人の時間でエネルギーを充電するHSPの方にはぜひおすすめです。
自分が心地いいと感じるものを見つけてみてください。
コメント