2024年の振り返り【腸のケア、絵の活動、メンタルなど】

HSP



まゆ
まゆ

こんにちは、まゆです。


2024年はどんな一年だったかを簡単に振り返ってみようと思います。

主に個人的な記録メモになりますが、何か参考になるものがあればうれしいです。





2024年の振り返り


私の中でとくに重要な腸のケア、絵の活動、メンタルの3つの項目でそれぞれ振り返りをしていきます。

できたこと、できなかったこと、学びや気づきを書いていきます。








腸のケア



できたこと
  • お菓子をやめようと工夫した
  • 毎日良質なオイルを摂ることができた
  • エプソムソルト入浴を継続してみた
  • ビタミンCサプリの摂取を続けた
  • 月に数回ひまし油湿布をした
  • リーキーガットについての本を読んだ
  • プチ断食を心がけた
  • 低フォドマップ食を心がけた
  • 一日一回整腸剤を飲むことができた
  • 起床時に腸のマッサージをした
  • 料理に生姜やスパイスを取り入れた



できなかったこと
  • 夜のお菓子を完全にはやめられなかった
  • 小麦・乳・砂糖を摂ってしまうことも多かった
  • ひまし油湿布の頻度が少なかった
  • 精製糖質をあまり減らせなかった



学び・気づき
  • ひまし油湿布をすると体調がよくなりやすい
  • 手法も大事だけれど、身体の様子を観察することも必要
  • 傾腸しながら進めることが大切
  • 完全に避けるのはむしろストレスになりやすい
  • 少しの変化も喜ぶようにすると気持ちがやすらぐ
  • やっぱり小麦や乳製品をとると腸内環境はわるくなりがち
  • 自分のどんな考えや思い込みが症状を作っているのか自分と向き合うことが必要かも
  • 食事はがんばりすぎないこと、リラックスするほうがいい








絵の活動




できたこと
  • 人生初の個展を開催することができた
  • 在廊して得るものがあった
  • 絵を描く時間が増えた
  • 絵のバリエーションが少し広がった
  • 気になる作家さんの個展を見に行った
  • カレンダーの絵を仕上げることができた
  • 丸型のキャンバスに絵を描いてみた
  • 作品に合わせて額を選んでみた
  • 自分で個展のDMをデザインしてみた
  • オリジナルグッズを制作した
  • 週1以上ブログ更新




できなかったこと
  • ボローニャ絵本原画展に応募すること
  • オリジナル絵本をつくること
  • メルマガづくりの準備
  • デジタル上で自分の商品をつくること
  • カレンダーの絵を同じサイズで描くこと




気づき・学び
  • こわいと思うこと、不安には飛び込んでみると経験が増える
  • 失敗は「こうするといい」の気づきをくれる
  • 自分の好きを分かち合うことで満たされる喜びがある
  • 自分の本音と向き合うとどうしたいのかが見えてくる









メンタル




できたこと
  • イヤな出来事が起きたら日記を書くようにした
  • 自分の内面と向き合うことが増えた
  • 気持ちを抑えず書いて吐き出すようになった
  • 言葉の捉え方を前向きに変えてみた
  • どんな感情も存在していいと思うようにした
  • 自分を縛る思い込みに気づくようになった
  • 恐れや不安に向き合うようにした




できなかったこと
  • 言葉によってはつい感情的になってしまう
  • 他人目線で物事を考えてしまいがち
  • 嫌われること、呆れられることを恐れて意見がなかなか言えない




気づき・学び
  • 自分を縛る思い込みが多いと心身の不調を抱えがち
  • 自分が決めた設定(~すべき)はその都度手放すことができる
  • ネガティブな気持ちは自分の思い込みや「べき思考」を知るチャンス
  • どんな気持ちも受け入れていくと自分がラクになる
  • 自分軸で考えるとき、他人の意見や目線はいらないもの
  • 書く習慣は自分らしい生き方をするきっかけになる









2025年に優先的にやりたいこと


2024年を振り返ってみて、2025年にとくにやりたいことが見えてきました。

箇条書きにして書いてみます。




2025年優先してやりたいこと
  • 毎月ひまし油湿布をする
  • ボーンブロススープを一日1杯以上飲む
  • 自分の描きやすい制作手順を見つける
  • 自分の絵を描くことを深めていく
  • デジタルの商品をつくる
  • できるだけ内面をノートに書く
  • 自分の設定(思い込み、固定観念)に気づき、必要なら設定を変更する
  • 自分の気持ちを言葉にして人に伝えてみる
  • 不安やイライラしたときは、「なぜ?」と自分に問いかける
  • 本当の望みに気づいたら「そうなってもいい」と自分に許す







コメント

タイトルとURLをコピーしました