夢を叶える人の思考法を学んだ話【行動・意識・習慣の違いとは?】

HSP


ココミ
ココミ

夢を叶える人とそうでない人の違いって何だろう?

そう考えたことはありませんか。


私自身、「絵を描いて生きていく」という夢がありながら、なかなか行動に移せなかった時期があります。

でも、実際に夢を叶えている人の考え方を学び、少しずつ意識を変えていくことで自分も前に進めるようになったと感じています。

今回は、私が学んだ「夢を叶える人の思考法」と、そこから得た気づきをシェアしたいと思います。

夢を叶える人の思考法を学んで気づいたこと


ここからは、本や身近な人から学んだ夢を叶える人の思考法について紹介します。

全部で6つあります。

夢を叶える人の思考法
  1. 夢を叶える人は時間の使い方が違う
  2. 夢を叶える人は「望むこと」にフォーカスしている
  3. 夢を叶える人は「こうなる」と決めてから動く
  4. 夢を叶える人は、小さな変化を喜び、引き寄せている
  5. 夢を叶える人は、前向きなアファメーションをしている
  6. 夢を叶える人は「頑張らずにリラックス」している





1. 夢を叶える人は時間の使い方が違う


夢を叶えている人の特徴でとくに印象的なのは「とにかく行動している」ことでした。

私は慎重なほうでいろいろ調べて自分で納得してからでないとなかなか動けません。

何かをやる前に「本当にこれでいいのかな」とモタモタしてしまうのです。

しかしそんな頃、上手くいく人たちはすでに行動しているのですよね。

何かをして結果を得る、改善する、必要ならその部分だけ勉強したり、次の行動を考えている。

ある程度学んだり準備したらすぐに取りかかる。

これが夢を叶えていく人の大きな特徴なのかもしれません。


一方で、私は「もっと良い方法があるかもしれない」と情報を集めることに時間を使いすぎていました。

でも、いくら情報を集めても、実際にやってみないとわからないものです。。

「やってみる→振り返る→改善する→またやってみる」というサイクルを繰り返すことで、自分に合ったやり方が見えてくるのだと気づきました。





2. 夢を叶える人は「望むこと」にフォーカスしている


夢を叶える人は、 できないことより「どうしたらできるか、どうなりたいのか」という部分に意識を向けています。

私自身、「在宅で絵を描いて暮らす」という理想の暮らしがありますが、「本当に実現するのか、まだ何もできていない」と望まないことばかり考えてぐるぐるしていました。

これってできない自分ばかり見つめているからなかなかうまくいかないんですよね。

でも、うまくいく人たちは、ふだんから「望むこと」にフォーカスしているので今できることに目が向きます。

たとえば、

  • まずは作品を見てもらうためにSNSで発信しよう
  • いい絵を描くために他の人の作品をたくさん見よう
  • すぐに売れなくても、作品を好きになってもらえるようにブログを書こう

といったように、「今できること」にフォーカスしています。



3. 夢を叶える人は「こうなる」と決めてから動く


夢を叶える人は、「こうなったらいいな」ではなく「私はこうなる」と決めています。


何かをするときに「こうなる!」と決めてから始める。

すると、うまくいかないことがあっても前向きに考えられたり、失敗を成功に必要なピースと捉えたりもできます。

例えば、
「私は画家として生きていく」と決める
「私は〇年後に個展を開く」と決める

決めたら、あとはそのために行動するだけです。

どこにたどり着きたいのかが明確になっていないとあちこちをウロウロして迷ってしまいますが、目的地を定めてしまえばあとはできそうなことややってみたいことから取りかかるだけ。

途中つまづいたり、悩んだりしても常に目的地に意識を向けていればきっとたどり着けるはず。


4. 夢を叶える人は、小さな変化を喜び、引き寄せている


成功している人ほど小さな変化を喜び、大切にしています。

たとえば、私の場合だと

  • 前よりも色使いが良くなった
  • 計画的に作品を進めることができた
  • 新しい技法を試すことができた

などですね。

こんなふうに、小さな出来事をポジティブに捉えて「いい流れがきているぞ」と意識するのです。

そうなるともっと良いことが引き寄せられてうまくいきやすくなります。


私自身、理想の暮らしにはまだまだ遠い、、と感じてしまい小さな変化をスルーしてしまうことが多くありました。

でも、いきなり数段先までいけないように目の前の小さなことをクリアしていくことが大事なのですよね。

何も変わっていないように見えても実際には小さく前進しているはずです。

この部分を感じて自分に「すごい!よくやってるよ」と自分を褒めます。

昨日の自分よりも前に進んでいる、そこに意識を向けていればどんどん夢の実現が近づいていると希望を持てますよね。






5. 夢を叶える人は、前向きなアファメーションをしている


夢を叶える人は、ふだんから前向きなアファメーションをしています。


  • 私は絵で生きていける
  • 私の作品を好きな人はたくさんいる
  • 私は豊かさを受け取る準備ができている


こうした言葉を、成功している人は自然と口にしていることが多いです。

私は以前、「どうせうまくいかない」とか「本当にそうなるのかな」と無意識にネガティブな言葉を口にしていました。

でも、言葉は思考を作り、思考は行動をつくる


「私は絵を描いて自由に暮らす」「すべて順調です」こういった前向きな言葉を意識して使うだけで、自分の気持ちも前向きになると実感しました。

でも、どうしても不安になってしまうときはあるものです。


こんなときは日記に今の気持ちを書いて向き合うようにしています。


とくに今の自分にどんな思い込みがあるのかを知るというのは夢の実現には大事なことだと思います。

「自立するのは大変だ」とか「お金は苦労して稼ぐべき」こんな思い込みがあるとしたらなかなか現実化しないのも仕方ないかもしれないから。

思い込みに気づき、設定を変更することが大切だと思い、日記を書いたりしています。







6. 夢を叶える人は「頑張らずにリラックス」している


意外だったのは、夢を叶える人ほど「リラックスしている」ということ。

「努力しないと夢は叶わない」と思いがちですが、うまくいく人は何事も楽しみながらやることを大切にしています。


頑張るより、自分がワクワクすることをする
苦しい努力より、自分が没頭できることをする


夢を叶える人は、必要以上に頑張りすぎずリラックスして自然体でいることが多いのです。

苦手なことは無理してやらない。

自分が得意なことや夢中になれることをする。

これにより、没頭できることが増えて結果的にいいものができたりします。


私は夢を叶えるには努力が必要だと思っていました。

しかし、上手くいく人は他人からみると努力して頑張っているように見える。

でも実は好きだから続いている、楽しいから自然と夢中になっているだけなのかもしれない。。

気づいたらこんなに時間が経っていた、そんな感覚だったりするのです。

(人間はそもそも我慢が続かない生き物)

▼こちらはある書籍で「本物の努力」について学んだことをお話しています。







まとめ

私が学んだ夢を叶える人の考え方をまとめると…

  1. 「考えすぎる前に行動する」(経験から学ぶ)
  2. 「できない理由ではなく、できることにフォーカスする」
  3. 「こうなりたい」ではなく、「私はこうなる」と決める
  4. 「小さな変化を喜び、夢に近づいていると信じる」
  5. 「前向きなアファメーションを習慣にする」
  6. 「頑張りすぎず、リラックスして楽しむ」

これらを意識してから、私自身の行動も少しずつ変わっていきました。

もちろん、すぐに劇的な変化があるわけではありません。

でも、少しずつ自分の思考や行動が変わることで確実に夢に近づいていると感じています。

もし「なかなか夢に近づけない…」と悩んでいるなら、ぜひこの考え方を取り入れてみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました